転職体験記 no.017:

- K.S.さん(当時43歳)
- 前職:社会福祉業界・介護ヘルパー 時給1500円
- 現職:社会福祉業界・放課後等デイサービス 月収21万円
- 転職期間:約3ヶ月・応募:1社・面接:1社
- 利用したサービス:知人紹介
- 成功?失敗?:成功。
43歳・シングルマザー・子供ふたり、介護職の資格で働く。
Q1:年齢・性別および家族構成は?
A1:43歳の女性です。10歳・7歳の小学生を育てるシングルマザー。離婚は4年前にして、今は実家に住んでいます。やっぱり、経済的に苦しいので…。
Q2:前職は何ですか?また前職の年収は?
A2:訪問介護事業所の登録ヘルパーです。収入は時間給で、時給1500円でした。
もともとは資格などなかったのですが。離婚後に両親のサポートを受けつつ、介護ヘルパーの資格を取りました。やっぱり、ひとりで働くなら、資格って必要かなと思って。
訪問介護のお仕事は、毎日決まった利用者さんのお宅に訪問して、掃除や料理などの家事援助、入浴・排泄のお世話=身体介護をするものです。
事務所で書類を書く仕事もありますが、事務所へ行かなくてもいい日は利用者さんのお家に直行・直買&電話報告だけでよかったので、時間の都合がつきやすかったです。

まだ子供が小さいのでお給料よりも時間優先でした。

小学生2人のお母さん。やはり仕事で重視するのも「家庭・育児」ですよね。わかります。
いずれ母子で独立→正社員になりたい。
Q3:転職理由は何ですか?
A3:体力面から、ヘルパーでは不安を感じました。
やっぱり体力的な面が不安でした。自分でも性格はまじめで、仕事も頑張るほうだと思うんですが、子供との将来を考えると「長く働ける職種」に変わらないとダメかなと気が付きました。
今のところは実家暮らしで、家賃もかかりませんし、両親のサポートもあるので訪問介護のお仕事でも続けることはできたのですが。いずれは母子3人で暮らしていかなければ…と思ったときから、ちょっと、仕事を考え直し始めました。
どうせ転職するなら40代のうちに正社員になりたいと思い、職場には、特に不満を感じていたわけでないのですが、思い切って、別の仕事を探し始めました。
Q4:転職期間と、実際に応募した会社数・面接数を教えてください
A4:転職活動には3カ月。知人の紹介です。
正社員になりたいし、転職しようかなあ?と友人に話していたら、「介護でなくてもいいのなら…」と今の仕事を紹介されました。
これまでずっとパートタイムで働いてきたので、常勤で働くのは大変かなあという不安はありました。12年くらいはフルタイムの仕事でなかったんです。
しかし、ここがいいタイミングだと思いましたし、面接で話してみたら「3か月は試雇期間だから」と言ってもらえて、安心しました。やってみてダメならまた訪問介護のパートに戻ればいいわけですから。そう言う意味では、気軽にチャレンジできました。
他がある、と思えば冷静に転職活動できる。
Q5:転職活動中に感じたことは何でしょう?
A5:ここがダメでも他がある、という安心感も必要かと思います。

転職って、つい「ここに受からなきゃ!」みたいな感じがあるんですが、今回は「ダメでも、ヘルパーがある」と思うことで、かえって冷静にあせらず転職活動ができたと思います。
それから、自分の子供のことも大事にしたかったので、面接中に「平日のみ勤務でお願いします」と強く言えたことも、転職後のトラブル防止になったかと。シングルマザーで子どものことを最優先したいのに、仕事があって…というのでは困りますから。

「次がある!」こう思えることがゆとりにつながり、転職先を上手に選ぶことになりましたね。
Q6:転職後の職種・業務内容・年収を教えてください
A6:支援が必要な子供さんが過ごす放課後等デイサービスで児童指導員として働いています。月収21万円です。
今の施設では6~18歳までの、生涯のある子供をお預かりしています。みなさん、学校の放課後、土日・夏休みや冬休みの長期休暇に利用されます。訪問ヘルパーの時に障害児童支援も少しやっていたので、この仕事に入ってからも、それほど困りませんでした。
転職後は「月給制」になったので、月ごとにお給料の増減がなくなったのは精神的に、とっても楽です。
やはり正社員!精神的&生活リズムの安定を優先。
Q7:今回の転職は成功したと思われますか?
A6:成功したと思います。
正社員の仕事でお給料の安定し、将来が見えるようになりました。生活が落ち着いたことがとてもよかったです。
お給料の面で言うと、正直、登録ヘルパーとしてガンガン稼ぐときと変わらないというか、もうちょっとほしいなと思うこともあります。それでも平日だけのお仕事で家庭を優先させてもらえますし、自分自身が子供好きなのもあって、仕事は楽しいです。利用者さんが、自分の子供と年が近いのも、仕事に入っていきやすかった理由です。
子供が大きくなればまたパートの仕事に戻ってもいい気がしますが、当分はこのままで働く予定です。

正社員はやはり魅力的…とはいえ、今は「正社員=安定」ではないのがこわいところです。引き続き、自分が納得できる職場を探し続けてもいいかもしれませんね!