
40代、遅くとも50代前半で、生き方・働き方をもう一度考えてみるべし。
まずはキャリアの棚卸し。
「今までどんな仕事をしてきたか」
「どんなことができるのか」
自分の経験と培ってきたスキルを整理して、次のキャリアの方向性を探ることを、人材業界では【キャリアの棚卸し】と言います。
しかし実は【キャリアの棚卸し】は、転職のために行うというよりはむしろ、ここから先をどう生きるか、改めて考えてみる作業なのです。
働くことは生きることに、言い換えれば、仕事は人生に大きなウエイトを占めています。収入の面でも、やりがい・生きがい的にも、ワークライフバランス的にも、毎日の幸福度においても。
働くことは生きること。
40代50代の働くマン・働くウーマンに、自分のこれからの【ハタラク】を、このタイミングで一度整理し直してみることを強くオススメします。
大人流【キャリアの棚卸し】のススメ。
自分のキャリアを再考する時、人は「何がやりたいか」「何をやりたくないか」から入りがちです。
しかしミドルからシニアに差し掛かる40代・50代前半は、「何をしてきたか」「何ができるか」からスタートしたほうがいい。そうやって自己分析してから、「で、自分は何がやりたいのか」を考えるのが大人のやり方です。
大人流【キャリアの棚卸し】については、別のページで追って方法を解説します。
40代・50代前半が、職業人生の軌道修正をするのに良いタイミングである理由。
平均賃金のピークは50代前半。

男女ともに、平均賃金のピークは50代前半、60代からは一気に下降します。
転職による賃金増加率のピークは40代前半。

ところが、雇用動向調査結果の最新版を見てみると、転職で賃金がアップする割合のピークは、40代前半。
つまり、 40代50代の転職は、金銭的には決して良い手だとは言い切れない、ということです。
働くことの意味が多様化するのは40代から。
では、40代50代の転職は悪手かというと、そうではありません。

内閣府の世論調査(最新版)を見ると、 「お金を得るために働く」人の割合は、 40代をピークに減っていきます。
30代でまでのがむしゃらな働き方から、 40代で多様な働き方へのシフトが起きている。 と言ってよいのではないでしょうか。
ライフスタイルの変化と、長く働く備え。
40代後半からは、子育て・教育費が一段落し、時間的にも金銭的にも余裕が生まれます。と同時に、そう遠くない未来に始まるかもしれない、親の介護を見据えることも必要になってきます。
そして、人生100年時代。

上図、平成30年版高齢社会白書から。
現役で働いている60歳以上のシニアに「何歳頃まで収入の伴う仕事をしたいか」と質問した結果です。「いつまでも働きたい」が4割!
現役60overの先輩方で、この元気度。
今から準備を整えることができる我々の世代は、長く働くことを考えたキャリアデザインを描きましょう。
そのタイミングが、40代・50代なのです。
より良く働く、より良く生きるための【ハタラク】の見直しは、仕事を変えたい人以外もやってみるべし。

会社を辞めたい人も辞める予定のない人も、40代で自分のキャリアを見直そう。
Hataraq.com は、キャリアの見直しをふたつのプロセスで提案します。
まずは、冒頭で紹介した【大人流キャリアの棚卸し】。その次に、【キャリアのリデザイン】です。
このキャリアの見直しプロセスは、職場環境や人間関係、待遇ややりがいの面から、すでに会社を辞めたいと思い始めている人だけにオススメするわけではありません。
さして不満のない人や現状に満足している人にも、ぜひやってみていただきたい。
理由は、本プロセスを通して、自分のこれまでの職業人生を俯瞰し、これから先のキャリアプランを練ることができるからです。
キャリアの棚卸し+リデザイン。
ラクな作業ではありません。なにしろ、見ないようにしてきた自分の暗黒部分や、気がつかないフリを決め込んできた現実に向き合うことになるのですから。
けれども、40代で一度このプロセスを経験してください。未経験のまま50代に突入済みの人も、まだ間に合います。
まずは時間軸を一本すーっと引いて、大人流【キャリアの棚卸し】を。
それから、3つの選択肢について、時間軸に沿って【キャリアのリデザイン】について考えていきましょう。
- 積極的な現状維持
- 転職
- フリーランス
総括:40代・50代は、生き方・働き方を再考すべし。
まずは【大人流キャリアの棚卸し】から。
Images: freepik